神経症を引き起こす原因となるのは、ストレス、心身の極度の疲労、そして、「恐怖」があります。 ストレスは生活スタイルを変えたり、ストレス発散をできる趣味に積極的に取り組んだりして、軽減していくことが可能です。 心身の疲労も、とにかく「寝る」「…
何かが「怖い!」と思ったときに、人はその対象から目を背けます。 それを見ないようにして、避けたり、逃げたりします。 そうする方がいい場合もありますし、むしろ、真正面から恐怖の対象を見てみるのもいいです。 真正面から見たら意外と、その恐怖の対象…
性格が神経質だから、神経症にかかると思われることがあるかもしれません。 しかし、性格が神経質でも神経症にかからない人はいます。 では、どうして人は、不安障害やパニック障害のような神経症にかかるのでしょうか? 神経症の元 オーストラリアの医師、…
今週のお題「卒業」 何事にもきっかけと言うものがあると思います。 私の中では、パニック症状を卒業するきっかけとなった出来事がありました。 何らかの治療を受けているよりも、はるかに自分の状態を改善するきっかけになったと思っています。 パニック発…
不安障害を持ってからは、外に出てパニックに襲われたりするなどが嫌でひきこもり癖がついた人は多いようです。 もともと部屋にこもっているのが好きな場合もありますし、それがあってる人もいます。 が、たまには外に出て見るのも、気分を変えてくれます。 …
不安障害やパニック障害を患っていると、不安になること自体が怖かったり、パニック発作を起こしたくないと言う気持から、行動範囲を狭めてしまいます。 でも、心のうちは、国内でも海外でも、旅行に行って思う存分楽しみたいと思っていると思います。 準備…
旅行はしたいと思うし、旅先にもあこがれると言う方もいるでしょう。 しかし、パニック発作が起こると嫌だから遠出はしないようにしている方は多いようです。 そんなパニック発作が起こる事が気がかりで、思うようにやりたい事をやれない人に向けて、私自身…
パニック障害は何の前触れも無く、発症すると言われています。 しかし、パニック障害を持っている人の大多数はパニック発作を発症する前から、大きなストレスにさらされていたり、または、長期間に渡って小さなストレスを溜め込んでいることも多々あります。…
不安障害やパニック障害、その他の精神疾患には、筋肉の疲れや神経の疲れがあるのですが、体と言うのは体を構成するすべての組織がお互いに関連し合っています。 体にとって一番大事な部位であり、一番疲れる部位 筋肉や神経の疲れ以外にも、疲れる所があり…
不安障害やパニック障害のみならず、脳や神経が関連する精神疾患を患うと、異様な疲れを感じるかと思います。 朝起きたらだるくてスッキリしない、しかも、体のあちこちが痛いなどの症状を持つこともあるでしょう。 体力のいる作業をすると息が切れたり、以…
パニック障害と不安障害に3年ほど付き合ってきました。 回復を目指して出来るだけの事はやってきたと思います。 その中でもやって良かった事と、もっとやっておけば良かったなと思うものもあります。 パニック障害&不安障害から回復するためのおススメの行…
私は3年間パニック障害と不安障害に悩まされました。 何らかのトリガーによってパニックを発症するのはとても怖いものでした。 そして、強烈な不安に襲われる感覚も辛かったです。 だからこそ、出来るだけ早くこの状態から抜け出てやろうと思いました。 そ…
パニック障害って人に理解されづらいです。 周りにどうしても理解して欲しいと思っても、あの苦しさを味わったもの以外には分かりません。 だから、パニック障害になってしまった人は、誰かに相談するのを躊躇します。 頑張って相談しても理解してもらえなけ…
ヴァイオレット・エヴァーガーデンには本当に素敵なストーリーがたくさん詰まっています。 とはいえ、結構えぐい話もありますが。 バイオレット・エヴァーガーデン(外伝)には、ヴァイオレットの仕事仲間のカトレアの恋愛、ベネディクトの過去話、郵便社の…
ヴァイオレット・エヴァーガーデンには素敵なストーリーがいっぱい詰まっています。 この作品の見所は、主人公のヴァイオレットとそのお客様の成長なんです。ヴァイオレットと関わることで、お客様が何かしら気づきを得たり、心のわだかまりを解いたりしてい…